当院の肛門内科
肛門のトラブルに対して「恥ずかしい」と思って受診を避けた結果、症状が悪化してしまう方は決して少なくありません。早めに治療を受けていけば、精神的にも肉体的にも負担が軽減できます。
特に、痔は早めに治療を始めていけば、薬だけで治ることもあります。痔は繰り返しできやすいので、再発予防に繋がる治療を継続することも重要です。また、近年では注射など負担の少ない治療法も受けられるようになっています。
当院では、初診の方でも気軽に受診できるよう、プライバシーに配慮した診療を徹底しています。また当院は、内科や消化器内科などもありますので、肛門内科で受診されていることを知られる心配はありません。診察や検査も、安心して受けていただけます。
また肛門疾患の症状は、大腸がんなどの症状ともよく似ています。当院では、消化器外科の専門医が在籍しておりますので、早期大腸がんや前がん病変である大腸ポリープなどの早期発見・治療も可能です。
肛門に関する困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
肛門科受診でよくある症状
肛門からの出血
いぼ痔の一種で肛門内にできる内痔核の場合は、便器が真っ赤に染まるほどの出血を起こすことがあります。切れ痔の場合は、トイレットペーパーに血が付く程度の出血量です。肛門からの出血は、大腸がんなどの重篤な疾患のサインでもあるので、必ず医師に診てもらって原因を特定しましょう。
膨らみ・出っ張り
いぼ痔の中でも外痔核は、肛門の外にできるので比較的見つかりやすいです。一方、肛門内にできる内痔核は、排便時に脱出したのをきっかけに気付くケースが多いです。
他にも、肛門ポリープや直腸脱である可能性もあります。さらに、前がん病変である大腸ポリープが直腸にでき、それが体外へ出ているケースも稀にあります。
かゆみ
肛門周囲膿瘍や肛門周囲皮膚炎などの疾患によって、肛門付近がかゆくなることがあります。また、真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌や白癬菌に感染している可能性も考えられます。
主な肛門疾患
いぼ痔
肛門の内側・外側に、イボ状の「痔核」ができる疾患です。肛門の内側にできる内痔核と、皮膚側にできる外痔核に分かれています。便秘や排便時にいきむ癖、長時間の座り仕事、立ち仕事などが原因で発症します。
内痔核は肛門内にできるので、発症しても痛みが起こりません。痔核が肛門外に出ているのをきっかけに自覚される方が多いです。また、脱出した痔核が完全に中へ戻らなくなり、肛門に強く締めつけられる「嵌頓痔核」になる可能性もあります。その場合は、迷わずに医療機関へ受診しなくてはなりません。
一方、外痔核の場合は、知覚神経が通っている皮膚側にできるため、痛みを感じやすいです。どちらも生活習慣の見直しや薬物療法で治します。
内痔核
肛門の内側の直腸粘膜に、イボのようなものができる疾患です。痛みはほとんどありませんが、便を出す時に出血が見られ、内痔核が肛門から出たりします。排便時に血が出ることもあり、便器が真っ赤になるほど出血するケースもあります。
また、内痔核が肛門の外へ脱出することもあります。脱出した痔核は指で押し戻すこともできますが、進行すると押し込まないと戻らなくなり、最悪の場合、押しても戻らなくなります。
内痔核が出たままになると、感染する恐れがあります。内痔核が出ても戻せる場合は、薬で治せるので、放っておかずに受診しましょう。内痔核が出たままになって血栓ができると、ひどく痛むようになります。この状態は嵌頓痔核と言い、進行すると手術を余儀なくされます。
外痔核
肛門部分にイボのようなものができる疾患です。肛門の皮膚側には知覚神経が通っているため、痛みを感じやすくなります。外痔核に血栓が生じると血栓性外痔核を起こし、腫れあがってしまいます。そうなると力を込めた時に、痛みがひどくなります。
外痔核は、薬物療法や生活習慣の見直しで治るケースが多いのですが、ひどい場合は、手術を余儀なくされることもあります。
切れ痔(裂肛)
硬い便や激しい下痢などによって、肛門が切れてしまう疾患です。発症すると排便時痛が起こりますが、痛みを伴わないケースも稀にあります。出血は極めて少なく、トイレットペーパーに少し付着する程度です。進行すると治療が難しくなり、肛門に見張りいぼやポリープ、潰瘍ができやすくなります。
切れ痔は主に、発症してから時間が経っていない急性期と、症状が長引いている慢性期に分けられます。急性期でしたら、軟膏や座薬、飲み薬などを使った薬物療法でも改善しやすいのですが、慢性期が続いている場合は手術が必要になることもあります。便秘や下痢などが続いている場合は、その治療も並行して行います。
痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍
肛門周囲潰瘍とは、肛門と直腸の間にある歯状線に、細菌が侵入して化膿する状態です。免疫力の低下や激しい下痢によって発症します。
痔ろうは、この肛門周囲潰瘍が進行した結果、肛門周辺に膿の出入り口が作られてしまう状態です。痔ろうは、肛門周辺の浅い部位に生じる「低位筋間痔ろう」と、より複雑な状態になるまで進行した「坐骨直腸窩痔ろう」に分けられます。
肛門周囲膿瘍を発症すると、熱感、ズキズキとした痛み、腫れ、発熱などの症状が起こります。痔ろうになると、かゆみやしこりなどの症状が現れます
肛門周囲潰瘍は、麻酔を使いながら排膿する治療で治す必要があります。痔ろうの場合は、手術以外に治す方法がありません。複雑な手技が必要とされる際は、高度医療機関へご紹介します。
肛門ポリープ
肛門と直腸の境目にある歯状線という部分に、炎症性・線維性のポリープができる状態です。主な症状としては、肛門の周りのかぶれ・かゆみ、残便感、便意が起こりやすくなるなどが挙げられます。
便秘や下痢、痔などで肛門が刺激を受け続けると、肛門ポリープができやすくなります。また、出血や脱出を起こすことから、内痔核と間違えられることもあります。
肛門ポリープは手術で切除すればきれいに治すことができますので、一度ご相談ください。
肛門周囲皮膚炎
肛門の周りの皮膚が炎症を起こしている状態です。痔や切れ痔、ポリープ、肛門皮垂などが原因になることが多いのですが、アレルギーや真菌症(カンジダ)の感染などもあります。真菌(カビの一種)は細菌と違って、抗菌剤では治りませんので、悪化に注意する必要があります。かゆみなどの症状が強い時はお早めに医療機関を受診しましょう。
また、近年はシャワートイレで洗いすぎることで、肛門周囲の皮膚のバリア機能が下がって炎症を起こすケースが増えています。肛門の周りは適度に洗ってきれいにしましょう。
肛門皮垂
肛門の皮膚がぶら下がるようになる状態です。肛門に一時的な腫れができ、それが治った後に皮膚が伸びたままになることで起こります。
肛門を清潔に保ちにくくなりますし、特に女性の場合は、膀胱炎になりやすくなります。そのため、手術で切除するのが望ましいです。
肛門内科診療の流れ
肛門内科を受診することに不安を感じる方は多いと思います。診療内容がどのようなものか知らないことも、不安の一因かもしれません。ここでは、肛門内科で行われる一般的な診療内容についてご説明します。ぜひ参考にしてみてください。
もし、何か気になることや不明なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
1ご来院・受付
ご来院される際は、健康保険証とお薬手帳をお持ちください。お薬手帳がお手元にない場合は、いつも飲まれている薬をお持ちいただいても構いません。受付では、問診表に記入していただきます。受付では、「どの診療科にかかるのか」「どんな症状があるのか」などをお聞きすることは一切しません。
2問診
診察室で医師による問診を行います。症状の詳細や始まった時期、変化の有無、困っていること、便の状態、生活習慣、過去にかかった疾患、飲まれている薬などについてお聞きします。分からないことや心配なことがありましたら、どんなことでも遠慮なくご質問ください。
3診察準備
診察台で寝ていただきます。壁側に向かって少し膝を曲げて、お尻が見えるくらいに下着をずらしてください。服を脱ぐ必要はありませんし、女性患者様には女性スタッフが診察時に同席しタオルで腰を覆いますのでご安心ください。
4診察
医師がタオルを少しめくり、肛門を診察します。その次は、医師が手袋をはめた指に麻酔ゼリーをつけ、肛門に入れる指診を行います。麻酔ゼリーを塗ってから行うので、痛みや違和感はほとんどありません。指診では、肛門にしこりやポリープなどがないかを確認します。
5検査
筒状の肛門鏡に麻酔ゼリーを塗って、肛門や直腸の中を観察していきます。
6診断
診察の結果と治療の方針についてお話しします。検査や治療につきましては、患者様のご意見をお聞きしながら決めていきます。また、大腸カメラ検査などの検査を勧めることもあります。
当院は肛門内科ですので、薬物療法などの保存的療法をメインに治療を行っています。肛門周囲膿瘍に対する排膿や血栓性外痔核に対する血腫切除などの応急処置は行いますが、切除や縫合などの根治手術には対応していませんので、必要な際には他の医療機関へご紹介しています。