長くお腹が張っているのに
便が出ない方
便秘は、便が週に3回未満しか出ない状態です。しかし、毎日便が出ても硬くて痛い場合や、少しだけしか出ない場合、便が出た後もまだ残っているような感じがする場合、強くいきまないと出ない場合など、便がスムーズに出ない状態は全て便秘といえます。
適切な便がスムーズに出ない状態でしたら、治療が必要になります。特に女性は便秘になりやすく、加齢と共に悩みやすくなります。男性は、若い時は便秘になりにくいのですが、70歳を超えると便秘に悩みやすくなります。
便秘の原因や状態は、患者様一人ひとり違います。当院では、消化器内科の専門医が検査を行い、便秘の原因や状態を調べます。そして、便秘の原因や状態、ライフスタイルに考慮した治療を提供します。
新薬や漢方薬など多種多様な薬が処方できますし、市販薬では効かなかった方でも改善を目指すことが可能です。また、便秘の治療では生活習慣を見直すことも大切です。当院では、生活習慣の改善の仕方も指導し、再発を防いでいきます。
便秘は、他の疾患の原因となり、疾患の発症リスクを高めてしまう場合もありますので、便秘に困っている方は、お早めにご相談ください。
便秘の症状
- 排便が週に3回未満しかない
- 便が硬くて出にくい
- 便が少ししか出ない
- 強くいきまないと排便できない
- 便が残っているような感じがする
- 下剤を飲んだり浣腸したりしないと出ない
- 便秘と下痢を交互に繰り返す
など
便秘の原因
便秘は「普通の不調」だと思われがちですが、重篤な疾患のサインになることもあります。特に注意したいのが大腸がんです。また、腹部の手術を受けた方の場合、癒着によって便秘になっている可能性もあります。
大腸がんは早めに治療しないと、命に関わる状態まで悪化してしまいます。また、便秘は甲状腺機能低下症や糖尿病、パーキンソン病などの疾患の症状として起こることもあり、全身疾患の薬の副作用として起こることも珍しくありません。
便秘の種類
便秘の原因は多岐にわたり、機能性便秘と器質性便秘に分けられます。原因やタイプを見つけると、より効果的な治療ができます。
弛緩性便秘
(しかんせいべんぴ)
弛緩性便秘は、大腸の蠕動運動が弱くなって起こる便秘のタイプです。女性や高齢者に多く見られます。お腹が張ったり便が残っているような感じがしたり、食欲がなくなったりすることが多く、肩こりや肌荒れなどの不調も起こしやすいです。
腸管の緊張がゆるんで蠕動運動が下がると、便が大腸の中に長く留まり、便中の水分が吸収されてしまいます。その結果硬くなり、排便に支障をきたします。
運動や水分、食物繊維が足りないことで発症するケースが多く、筋力低下や過度なダイエットが原因になることもあります。
痙攣性便秘
(けいれんべんぴ)
大腸が緊張しすぎた結果、便がうまく出ない状態です。消化管は自律神経によってコントロールされていますが、その自律神経がうまく機能しなくなると、副交感神経が過剰になって腸管が緊張します。その結果、便秘になってしまいます。
便が小さくて硬く、丸い形になり、少量しか出なくなります。食べた後に下腹部が痛くなったり、便が残っているような感じがしたりすることもよくあります。便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。ストレスが原因になることが多く、過敏性大腸症候群の症状として出ることもあります。
直腸性便秘
(ちょくちょうせいべんぴ)
便が直腸まで到達しているのにもかかわらず、そこに溜まり続けて便意を起こさない状態です。便意を我慢する習慣によって発症するケースが多いです。特に切れ痔があると、便を出す時に痛むため、意識せずに便意を我慢してしまうことがあります。
直腸性便秘と切れ痔は、お互いに悪くしてしまうので、両方ともしっかり治さないと手術が必要になる可能性もあります。また、肛門の機能に障害が残る恐れもあります。進行すると便が石みたいに硬くなり、潰瘍ができて大量出血することもあります。
器質性便秘
(きしつせいべんぴ)
腸閉塞や大腸がん、腸管癒着などによって便が通りにくくなったことで起こる便秘です。器質性便秘の場合、下剤を飲むと大腸に穿孔ができる可能性があるため、安易に下剤を服用するのは大変危険です。市販薬をむやみに使用するのは厳禁です。
また、便秘と一緒に、血便や強い腹痛、吐き気、嘔吐などの症状がある場合は、重篤な疾患を発症している可能性が高いため、迷わず当院へ受診してください。
便秘の検査
便秘が長く続いている場合は、大腸カメラ検査を受けましょう。大腸カメラ検査は、大腸がんおよび多くの大腸疾患の確定診断に有効な検査法です。当院では、鎮静剤を使用してウトウト眠っているような状態で検査を受けることができます。専門医が検査を担当しておりますので、安心して受けていただくことができます。
また、必要に応じて、血液検査や超音波検査などから原因を探ることもあります。疾患の症状として起こっていない場合は、食生活や運動習慣、ストレス、便意の我慢、市販薬を飲み続ける習慣などによる便秘が考えられます。このように便秘は様々な要因が重なって起こることも多いため、当院では、患者様のライフスタイルなどに合わせた治療法を提案しています。
便秘の治療
疾患によって便秘になっている場合は、その治療を優先します。薬によって起こっている場合は薬の種類・量を変えて改善を目指します。
疾患や薬以外の原因で起こっている場合は、生活習慣の見直しが必要です。食事や運動、排便習慣に注意しながら薬を飲んでいただくことで、再発を防ぎます。
特に、食事の見直しは便秘解消に極めて有効ですので、まずは食習慣を振り返ってみましょう。運動は、軽く身体を動かすことから始め、習慣化していきましょう。そして排便習慣ですが、便意を我慢せずにトイレに行くことを心がけましょう。
食事
食事は、3食ともに規則正しく摂ることも大切です。特に、水分や食物繊維はきちんと摂りましょう。また、乳酸菌は、腸内の環境を整える善玉菌になるので、意識して摂るように心がけましょう。適度に脂肪も摂ると、より便通がよくなります。ダイエットをしている方は、脂肪を過度に減らさないように注意しましょう。
食物繊維
食物繊維は消化されないので、便量を増やすのに不可欠な存在です。身体の中の有害物質とくっついて、便として排出するデトックス機能を持っています。また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせる働きもするため、食後の血糖値とコレステロール値をコントロールする際にも有効です。
食物繊維は、水に溶けるものと溶けないものに分かれています。中でも水に溶ける水溶性食物繊維は、便を柔らかくする効果があります。便秘の原因や症状によって、食物繊維の摂り方も変わります。水に溶けない不溶性食物繊維は玄米や野菜などに、水溶性食物繊維は海藻やキノコ、納豆などに多く含まれています。
当院では、患者様の便秘のタイプに合わせて、食物繊維の摂り方をアドバイスしています。
腸内フローラ(腸内細菌叢)
便は、食物繊維と腸内の細菌、剥がれた腸の粘膜などが入った老廃物です。
乳酸菌は、腸内で糖を代謝して乳酸を作り出します。その働きによって周りを弱酸性にして、悪玉菌の発生を抑えながら善玉菌を増やそうとします。善玉菌が増えると便量が増え、すっきりした排便ができるようになります。また、菌株によって作用や効果は異なります。腸内フローラの状態を良くするためにも、乳酸菌を習慣的に摂取しましょう。
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズ、漬物、みそ、醤油などに多く含まれています。和食や菜食でもきちんと摂取することが可能です。
薬物療法
便を柔らかくして量を増やす薬、蠕動運動を強める薬などをお出しします。ただし、蠕動運動を強める薬は長期間使うと、蠕動運動が弱ってしまうため、さらに便秘がひどくなるリスクもあります。そのため処方は慎重に行います。
近年では、今までの薬になかった作用機序や効果のある新薬も出てきています。これらの薬は、市販薬では効かなかった方にも効果が期待できます。また当院では、漢方薬の処方も可能です。漢方薬は、便秘の原因や症状、ライフスタイルなどに合わせて調合します。再受診時には薬の効果や副作用について丁寧にお聞きし、細かく調整します。薬に関するご質問やご要望がありましたら、遠慮なくお申し出ください。