TOPへ

皮膚科

一般皮膚科

皮膚のトラブルは、年齢や部位に関係なくどこにでも起こります。特に、服で隠れていて暖かく湿っているところは、汗や汚れが溜まりやすく、皮膚の症状が起こりやすいです。しかし「大したことない」「見せたくない」と我慢して、症状が悪くなってしまうこともあります。
当院では、日本皮膚科学会の専門医が丁寧な診察を行います。患者様の状況を詳しく伺いながら、ご納得いただける治療方法を一緒に考えてまいります。どんなに小さな皮膚トラブルでも、気軽に相談できる医院でありたいと思っていますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

主な皮膚の病気

湿疹

皮膚が赤くかゆくなったりブツブツができたり、皮膚がむけたりするなど、皮膚の表面に起こる炎症です。ダニやハウスダスト、金属、食べ物などから刺激を受けたり、服が皮膚に擦れたりすることで発症します。それに加えて、患者様の身体の状態・体質なども複雑に関わり合っています。
炎症やかゆみを抑える飲み薬や塗り薬を使って治します。湿疹が治りかけている時は、かゆくても掻かないようにしましょう。掻いたりかさぶたをはがしたりすると、化膿・悪化しやすくなります。

接触性皮膚炎(かぶれ)

金属や洗剤、ゴム、革、植物、動物などの原因物質に触れることで起こる状態です。正式には接触性皮膚炎と呼びます。
接触性皮膚炎には、毒性を持った物に触れることで起こるケースと、アレルギー反応として皮膚に炎症が起こるケースもあります。

アトピー性皮膚炎


アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能(外部から入ってきた異物から身体を守る機能)が弱くなったことで、アレルギー反応や刺激を受けて慢性的な湿疹ができる疾患です。湿疹は、時々ひどくなったり良くなったりするのを繰り返します。特に、汗をよくかく夏場や、皮膚が乾燥しやすい冬場は、症状が悪化しやすくなります。
バリア機能が下がるため、湿疹だけでなく、食べ物や他の物にアレルギーを起こしやすくなります。特に、喘息やアレルギー性鼻炎を持つ血縁者がいらっしゃる方は、アトピー性皮膚炎になりやすいです。実際に、アトピー性皮膚炎の患者様の多くはアトピー性素因を持っています。
アトピー性皮膚炎の治療では、炎症やかゆみを抑える薬を使った薬物療法が行われます。ステロイド薬が中心に使われますが、他にもタクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏、モイゼルト軟膏などの新しい軟膏薬や、生物学的製剤デュピクセントも登場したことで、今までより選択肢が増えるようになりました。
アトピー性皮膚炎の場合は薬だけでなく、皮膚のお手入れをしたり湿疹を悪くするものを避けたりするなど、生活環境を整えることも大切です。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部が赤く膨らんだ(膨疹)後、時間の経過と共に消失していく疾患です。皮疹は数分から数十分のうちに消え、長引いても24時間以内に消失します。6週間以内に治るものを急性蕁麻疹、6週間以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
蕁麻疹ができる原因は、血管の周囲にあるマスト細胞です。マスト細胞は、複数の顆粒状の化学伝達物質を包み込む細胞です。この細胞が何らかの刺激を受けると顆粒を放ち、血管がその成分に反応して蕁麻疹を発生させます。主たる作用物質はヒスタミンという物質で、ヒスタミンが皮膚の血管に作用することで、血液の一部が皮膚の外へ漏れ出た結果、蕁麻疹ができるのではないかと言われています。
また、蕁麻疹の90%は原因不明のものです。原因が分かる蕁麻疹は、圧力や摩擦、寒さや暑さ、光などの物理的刺激によって起こります。

尋常性ざ瘡 (にきび)

にきびとは、皮膚の油分(皮脂)が多くなり、毛穴が詰まることで起こります。毛穴に皮脂が詰まったものを白にきび、白にきびの毛穴が開いて皮脂が参加し、黒くみえているのを黒にきびと言います。これらはコメドや面皰(めんぽう)とも言います。炎症がひどくなると赤く腫れ、重くなると化膿して膿が蓄積します。
にきびは、思春期になるとホルモンの変化で起こりやすくなります。これを思春期にきびと言います。しかし大人になっても、疲れやストレス、睡眠不足、生活の乱れ、間違ったスキンケアなどで、にきびができることがあります。
にきびの治療には、塗り薬をメインに、ビタミン剤や抗菌薬、漢方薬などの飲み薬も処方します。患者様のにきびの種類や状態によって、最適な薬をお選びします。
また、にきびが治っても、皮膚に赤みが残ることがあります。これを炎症後紅斑と言います。炎症が強かったり長く続いたりすると、炎症後紅斑が続いたりケロイドや肥厚性瘢痕のように膨らんだ跡が残ったり、凹み(陥凹性瘢痕)が出たりすることもあります。
にきびは、早めに治療を始めることが大切です。当院では、美容面にも配慮した治療も行っております。

脂漏性皮膚炎(フケ)

皮膚の油分が多い頭部や顔面に、フケのような湿疹や、薄いかさぶたみたいなものが付いている赤みが出る皮膚炎です。かゆみの強さは患者様によって違い、全くない方もいれば強いかゆみに悩む方もいらっしゃいます。炎症は、頭皮や髪の生え際、鼻、耳周りだけでなく、脇の下や上背部、上胸部などにもできます。
脂漏性皮膚炎の原因は、皮膚に元から棲みついているマラセチアというカビ(真菌)ではないかと言われています。マラセチアが皮膚の主要成分であるトリグリセリド(中性脂肪)の分解を強くさせることで、遊離脂肪酸という物質を作りだし、その遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えて炎症を引き起しているとされています。
皮膚の油分は、ストレスなどによって交感神経が優位になると増えやすくなります。ストレスや疲れ、睡眠不足などは、マラセチアを増やして脂漏性皮膚炎を悪化させる要因にもなるので、規則正しい生活が治療において大きなカギとなります。
治療では、ステロイド薬や抗真菌薬などが使われます。乳児脂漏性皮膚炎の場合は、数ヶ月のうちに自然と良くなりますので、症状が重い時しか治療を行いません。
成人の脂漏性皮膚炎は何度も繰り返しやすいのですが、生活習慣を見直すことで、改善に期待できます。
油分の多い食べ物やコーヒー、アルコール、香辛料などは控えましょう。ビタミンB群を多く含む食品(レバーやしじみ、牛乳、卵、ホウレンソウ、トマト、キャベツ、椎茸など)は積極的に食べましょう。

水虫

足の指の間が白くなり、かゆみや皮剥け、ジュクジュクするなどの症状を起こす疾患です。「水虫」は一般的な呼び方で、正式名称は「白癬(はくせん)」です。カビ(真菌)の一種である皮膚糸状菌(白癬菌)が足に感染した結果、様々な症状を引き起こすのを足白癬(あしはくせん)と言います。
日本ではとてもよく見られる疾患で、夏場は4人に1人が水虫になっていることが報告されています。
水虫の有無は、発症した部分の細胞を顕微鏡で見ないと分かりません。ご自身で水虫だと思って市販薬を使ってしまうと、かえって湿疹が悪化してしまうこともありますので、医者に診てもらってから使いましょう。
治療法は、抗真菌薬や飲み薬を使って治します。中断すると白癬菌が残ってしまうので、症状がなくなっても薬は使い続けましょう。医師の指示に従い、3ヶ月くらい薬を塗り続ける必要があります。

爪白癬

爪に白癬菌が感染する爪白癬もあり、高齢者では10人に1人が爪白癬を持っているとも言われています。顕微鏡で観察するもしくは簡易キットでの診断になります。
爪に棲みついた白癬菌は、軟膏などの外用薬が爪に染み込まないため、治療のためには内服薬を月単位で服用する必要があります。しかしながら、この内服薬は肝機能障害をきたすことがめずらしくないため、通院しながら血液検査が必須となります。

いぼ

いぼとは、皮膚が小さく膨らんだものです。主に、ウイルスによる水いぼ(伝染性軟属腫)や尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローマ、ボーエン様丘疹症、脂漏性角化症、軟性線維腫(アクロコルドン)などが挙げられます。
皮膚にできた小さな傷からウイルスが入り込み、基底細胞に到達することで発症します。
初めはわずかな膨らみ程度でも、時間の経過と共に少しずつ大きく膨らみます。また、いぼは、1つだけできることもあれば沢山できることもあります。いぼが発生しやすい部位としては、比較的怪我しやすい手や足、外陰部、そしてアトピー性皮膚炎の子供などが掻きこわしてしまう肘や膝などが挙げられます。
治療法としては、飲み薬や塗り薬、液体窒素による凍結療法などがあります。患者様の状態やご希望をお伺いしながら、最適な方法をご提案します。
いぼは、痛みなどの他の症状が起こることはあまりありませんが、放っておくと肥大化し、増え始めます。他者に感染する可能性もあるため、放置は禁物です。

伝染性膿痂疹(とびひ)

あせも、虫刺され、湿疹、いぼなどをひっかいたり、転んでできた傷に細菌が感染するととびひになります。治療は抗菌薬の内服を行います。症状が重症な場合は点滴注射で、全身投与をする必要となる場合があります。

熱傷(やけど)

やけどは熱源によって、皮膚が傷ついた状態です。熱湯や油、ストーブなどが原因になることが多く、カイロや電気あんかによる低温やけどもあります。低温やけどでも、深刻な損傷を引き起こすことがあるので油断は禁物です。
やけどの重傷度は、1度~3度に分けられます。特に、皮膚が薄い老人や子供は、やけどが深くなりやすいので要注意です。
やけどをした際は、速やかに流水で冷やすことが大切です。15~30分ぐらい冷やすと、熱によるダメージが軽減されます。水疱ができた時は、破らないようにしましょう。
やけどの面積が広い、痛みが強い、感覚がない、水疱ができた場合は、形成外科や皮膚科で診てもらう必要があります。やけどの治療が遅れたり細菌に感染したりすると、傷が深くなり、ひきつれやケロイド・肥厚性瘢痕などの深い傷跡が残ってしまいます。そうなると、傷跡の治療にも時間がかかってしまいます。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスまたは水痘帯状疱疹ウイルスに感染することで起こる疾患です。

単純疱疹(たんじゅんほうしん)

単純ヘルペスウイルスは、1型と2型に初めて感染した時、もしくはウイルスの活動再開によって発症します。1型(HSV-1)は、唾液などを介した飛沫・接触感染、水疱・びらん面などの病変部との接触、ウイルスが付いた手指・器具の接触によって感染します。
一方、2型(HSV-2)の場合は、性行為を介して感染するケースが多いです。とはいえ、性器ヘルペスに初めて感染した症例の約70%はHSV-1によるものです。その場合、再発するケースは極めて低いです。感染すると、痛みを伴った小さな水疱が沢山発生します。
治療では、抗ウイルス薬の飲み薬または塗り薬を処方します。治療を続けていけば、症状は一旦落ち着きます。
しかし、単純ヘルペスウイルスは1回だけでも感染すると、体内から消失しません。神経の奥深く(神経節)に隠れ続け、ストレスや過労などで免疫力が落ちた時に再活性化し、再発することがあります。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

水痘帯状疱疹ウイルスによって発症する疾患です。水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)が引き起こされます。
抗ウイルス薬の飲み薬または塗り薬で治します。単純疱疹と同様に、症状が落ち着いてもウイルスが体内から消えることはありません。治った後でも神経節の中に隠れてしまい、疲れや加齢、過労などで免疫力が落ちた時を機に、再び活動し始めます。
発疹ができる数日前から神経痛が起こり、その後に浮腫性紅斑、小丘疹や水疱が出てきます。これらはかさぶた(痂皮)となり、2〜3週間のうちに解消されます。免疫力低下によって起こる疾患ですので、日ごろから無理せず体調を管理することが重要です。発症した際は、放っておかずに速やかに受診しましょう。
また、後遺症として帯状疱疹後疼痛が出てしまう恐れもあります。これは神経痛の一種で、発症した時は痛みをコントロールする治療を受けていただきます。
帯状疱疹の発症は予防することが可能です。当院では積極的に予防接種を推奨しています。

乾癬

乾癬は、皮膚に銀白色のフケ状のかさぶたができ、はっきりとした紅斑が発生する疾患です。乾癬患者の90%にこの症状がみられ、増悪と寛解を交互に繰り返すのを特徴とします。50%の方がかゆみを伴い、爪の変形や関節炎を起こすこともあります。また、乾癬は若年層や中年の方に多く見られます。
乾癬の原因は、遺伝やストレス、生活習慣の乱れ、肥満、感染症、薬剤などが関係していると考えられていますが、いまだにはっきりと分かっていません。乾癬の症状は、頭や肘、膝、お尻などのような、皮膚が擦れやすい部分に起こりやすいです。
治療では塗り薬や飲み薬、光線療法などが行われます。また、それらの治療を続けても改善されなかった場合は、生物学的製剤による治療(抗体療法)も検討します。
乾癬は、一度治まっても再発することが多い疾患です。しかし、長期間症状が出ない場合は、寛解状態まで持ち込むことも可能です。
治療が終わった後も、健康的な生活を送り再発を予防することが大切です。

粉瘤

粉瘤(アテノーム)とは、皮膚の下に皮脂・老廃物が溜まった袋状の良性腫瘍です。
原因はいまだにはっきりとされていませんが、ピアスや外傷、ヒトパピローマウイルスの感染、体質などが関与しているのではないかと懸念されています。
粉瘤自体に痛みはありませんが、炎症すると大きく腫れたり痛くなったりします。また、臭いがすることもあります。
粉瘤は自然に治らないので、皮膚科での切除が必要です。切除する時は袋ごと取らないと再発します。粉瘤を触ったり潰したりすると細菌が侵入しやすくなるので、早めに受診して切除しましょう。大きくなってから治療を受けると傷跡が残りやすくなります。その場合は、まず炎症の治療を優先させてから切除します。

詳しくはこちら

皮膚腫瘍

皮膚にできるしこり(皮膚腫瘍)には多くの種類があります。ほくろや粉瘤、脂漏性角化症、脂肪腫、稗粒腫、軟性線維種、黄色腫などは、良性腫瘍のくくりに入ります。
一般的によく見る皮膚腫瘍の多くは良性ですが、悪性腫瘍も存在します。しかし、悪性腫瘍ができても自覚症状に乏しく、痛みやかゆみを伴いません。
また、近年ではインターネットやSNSで皮膚腫瘍について調べると、様々な情報が出てきますが、全てが正しいとは限りません。
皮膚のできものが気になる時は、早めに皮膚科の専門医へ相談しましょう。

タコ・ウオノメ

タコ・ウオノメ
タコ(胼胝:べんち)とウオノメ(鶏眼:けいがん)は、皮膚が圧力にさらされたことでできたものです。
タコは手や足にできます。痛みは少なく、芯はありません。
ウオノメは足の裏にできて、真ん中に透き通った芯があるのを確認できます。この芯が魚や鶏の目に見えるから、ウオノメと呼ばれているのです。
タコもウオノメも、痛みがない状態でしたらそのままにしても問題ありません。しかし、痛い時は皮膚科で削る処置が必要になります。しかし、削っても再発することも少なくありません。
また、稀にタコやウオノメの下に皮膚が傷ついて、細菌感染することがあります。そうなると赤く腫れ、痛みが強くなります。その場合は抗生剤などで治療しないと解消されません。タコやウオノメは、歩き方や靴のサイズ、形などによってできやすくなります。それらのことに気をつけて、再発を防ぐようにしましょう。