TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎
(胃食道逆流症:GERD)

逆流性食道炎とは、胃酸や消化酵素が入った胃の内容物が食道へ逆流することで、食道に炎症が起こる疾患です。食道粘膜にびらんや潰瘍ができ、胸焼けや呑酸(酸っぱい物が込み上がってくる)、つかえ感、咳、げっぷなどの症状が起こります。
食習慣や生活習慣の乱れが原因でなりやすく、繰り返し発症することも少なくありません。食の欧米化や加齢、ストレス、肥満、喫煙、飲酒などが発症に関わっているとも考えられています。市販薬で症状を和らげることはできますが、市販薬で炎症を改善させることはできません。炎症が長く続くと稀に食道がんへ移行する危険性もありますので、早めに消化器内科で診察を受ける必要があります。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸っぱい・苦い液体が上がってくる)
  • つかえ感
  • 胸やみぞおちの痛み
  • 胃もたれ
  • 声がれ
  • 喉の違和感
  • ゲップ

逆流性食道炎の原因

食道と胃の境目には、胃の内容物が逆流しないようにする機能があります。その機能が加齢などによって弱くなった結果、逆流性食道炎になるケースがほとんどです。逆流性食道炎の原因は加齢だけでなく、食道裂孔ヘルニアや蠕動運動の機能低下、唾液の減少なども挙げられます。また、肥満や高脂肪食、アルコールやコーヒーの過剰摂取、タバコなども、発症・悪化リスクを高める要因になります。

逆流性食道炎の検査

まずは問診にて、症状についてお聞きします。逆流性食道炎の可能性がある場合は、胃カメラ検査で食道粘膜を詳しく観察します。胃カメラ検査は、炎症やびらん、潰瘍ができているかどうか、その状態、範囲などをきめ細かく観察できる検査です。逆流性食道炎がある時に胃カメラを受けると、「食道と胃の境目にある粘膜が白く濁っている、赤みがある、びらんなどの様子がよく発見されます。
症状があっても粘膜に炎症所見がない非びらん性胃食道逆流症(NERD)もありますが、症状の強さや粘膜の状態は関係しないことも多いです。そのため炎症がなくても注意が必要です。
当院の胃カメラ検査は、検査経験豊富な内視鏡専門医が、最新の機器を駆使して行っています。患者様の不安や痛みを少なくするよう心がけていますので、安心してご来院ください。

胃カメラ検査について

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は、胸焼けや呑酸などの症状だけでなく、睡眠にも支障をきたしてQOL(生活の質)が著しく低下する疾患でもあります。また、食道の狭窄や出血などの合併症を起こすこともあり、食道粘膜の炎症が慢性的に続くとバレット食道を引き起こします。そうなると、バレット食道がんへ移行する恐れもあります。それゆえに、症状をコントロールしながら炎症を改善させ、合併症や再発を予防し続ける治療が重要です。
治療では胃酸分泌抑制薬などの薬をメインに使う薬物療法が行われますが、それだけでは不十分です。再発を防ぐには食生活や生活習慣の見直しも大切です。症状が改善しても、医師の指示に従って治療を続け、炎症を完治させて再発を予防しましょう。

薬物療法

胃酸分泌を減らす薬を使って炎症を解消させます。特にPPI(プロトンポンプ阻害剤)という薬は、症状や粘膜状態の改善に有効です。また蠕動運動の機能が悪い場合には、消化管運動賦活剤をお出しします。当院では、患者様の病状や生活習慣などに応じて薬の種類や量を決めています。薬に関するご質問などは、遠慮なくお尋ねください。

生活習慣の改善

生活習慣の改善は、症状をコントロールしたり再発を防いだりするのに重要な治療でもあります。

食生活

食事はバランス良く、規則正しく3食摂ることが大切です。香辛料などの刺激物や脂っこい物、肉や加工肉(ハム、ソーセージなど)などは控えましょう。食物繊維を多く含む食品は積極的に摂りましょう。

飲酒・喫煙・嗜好品

アルコールは逆流を防ぐ括約筋および筋肉を緩めるので、飲みすぎには注意しましょう。特に寝る前の飲酒は避けてください。
また、喫煙は逆流性食道炎の発症・悪化に大きく関わります。禁煙が困難な場合は、禁煙治療をお勧めします。
コーヒーも逆流を促進するので、飲む量には注意しましょう。

腹圧

腹圧が高いと胃が押されて逆流しやすくなります。肥満の場合は、体重を減らして適正体重に近づけて、そのままキープすることが大事です。猫背や前に屈む姿勢、便秘、締め付けの多い恰好など、腹圧を上げる習慣を改めましょう。

睡眠

食後すぐに横になると、胃の内容物が逆流しやすくなります。食事から3時間くらい経ってから寝るようにしましょう。横になった時に咳や胸焼けなどの症状が出た際は、上半身を少し高めにして横になると良くなることもあります。

運動

早歩きや水泳などの軽い有酸素運動を習慣として取り入れましょう。肥満や便秘の予防にもなります。

逆流性食道炎になりやすい方

生活習慣や締め付ける格好、姿勢、体型などによっては、症状の悪化・再発リスクを高めてしまいます。これらの要因を改善することで、逆流性食道炎を予防したり症状を軽減したり、再発を防いだりすることができます。

症状の悪化や再発リスクが高まる食事や嗜好品、
生活習慣とは

  • 食べ物を噛まずにすぐ飲み込む
  • 早食いする
  • 食べた後すぐに横になる、
    就寝直前に食事をする
  • 普段からよく喫煙している、
    または過去によく吸っていた
  • お酒をよく飲む
  • 便秘が多い

など

症状の悪化や再発リスクが高まる姿勢や体型とは

  • 前かがみの姿勢を長時間行う仕事
    (デスクワーク、庭仕事など)
  • ベルトやガードルなどで
    腹部を締め付ける格好
  • 肥満
  • 猫背
  • 加齢などによる筋力低下で、
    背中が曲がって腹圧が上昇している

など