TOPへ

いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは

肛門の内側または外側に、イボのような腫れ物である「痔核」ができる疾患です。痔核は、便秘やいきむ習慣によって肛門に負担がかかるようになり、周りの血液が滞った結果、毛細血管が集中している静脈叢(じょうみゃくそう)にうっ血が起こることで発生します。
肛門と直腸との境目には、歯状線と呼ばれる部位があります。その外側に痔核があるのを外痔核、内側にできたのを内痔核と言います。また、血栓ができて起こる血栓性外痔核も存在しており、タイプごとに治療法や症状は異なります。

内痔核

直腸粘膜の下にある静脈叢がうっ血を起こし、腫れることでできた膨らみです。進行度は1度から4度までの段階に分けられます。

肛門の中にできるので、痛みがないまま発症する方も珍しくありません。便をする時に血が出たり、イボが肛門から出てきたりすることで発見されるケースが多いです。便器に赤い血が薄く広がる程度の出血はありますが、大量出血はほとんど見られません。ただし、短期間のうちに何回も血が出ることで、貧血に陥るケースはあります。

初めはイボが肛門の外に出ていても、自然と中へ戻りますが、進行すると指で押さないと戻りにくくなります。最悪の場合、指を使っても戻らなくなります。
また、脱出したままのイボが肛門に強く締めつけられてしまう「嵌頓痔核」もあります。発症すると強い痛みが起こり、その際は、速やかに医療機関へ受診することが必要です。

内痔核の進行度(Goligher分類)

進行度によって治療法もその必要性も異なります。症状に心当たりのある方はぜひ、当院へご相談ください。

1度 肛門の中にイボ状の膨らみがありますが、肛門の外には出ません。痛みはありませんが、排便の時に血が出ることがあります。
2度 排便時に痔核が出てきますが、自然と中へ戻ります。血が出たり、炎症を起こして痛みを感じたりすることがあります。
3度 便をする時にイボが脱出し、指で押さないと戻りません。血が出たり、炎症による痛みが起こったりします。
4度 痔核が常に出ており、元に戻らない状態です。不快感や痛みもあり、下着が汚れることもあります。
嵌頓痔核 痔核が肛門から出たままになり、肛門がイボを強く締め付けてしまう状態です。
痛みはかなり強く、すぐ受診する必要があります。

外痔核

歯状線の外側(肛門の外側)にある皮膚の下に、痔核ができる状態です。血栓性外痔核と呼ばれる疾患とは別物です。知覚神経があるため痛みを感じやすく、急性静脈炎を合併した時には、さらに痛みが強くなります。

血栓性外痔核

肛門の周りにある血管がうっ血して血栓ができ、その血栓がイボ状になる状態です。急に腫れて大きくなることが特徴です。血栓はいわゆる血豆で、だんだんと身体に吸収されて小さくなりますが、なくなるまでには数ヶ月かかる可能性もあります。
痛みがないこともあれば、強く痛むケースもあります。痛みは、血栓が小さくなるにつれて軽くなります。痛みが強い場合には、小手術で血栓を除去すると症状が緩和される場合があります。

血栓性外痔核ができてしまったら

長時間座ったり立ったりすると、肛門への負担が大きくなります。横になると、負担が軽くなりますので、こまめに横になる時間を確保して悪化を防ぎましょう。
また、急に膨らみができることもあります。「外に出てきた内痔核」と勘違いして戻そうとするとさらに症状が悪化しやすくなります。そうすると炎症を起こし、治療期間が長引くこともあります。

血栓性外痔核の原因

肛門への負担が大きくなることで発症します。主な原因としては、多量飲酒、排便時のいきみ、立ちっぱなし・座りっぱなしで過ごす習慣、重い物を持つ、妊娠・出産、冷えなどが挙げられます。特に、立ち仕事やデスクワーク、長距離運転・移動をする方は発症しやすいので要注意です。

再発防止

痔は再発を繰り返しやすい疾患です。再発を防ぐには、肛門にかかる負担を減らすことが大切です。長時間座ったり立ったりする場合は、こまめに歩いたりストレッチしたりしましょう。また、足や腰を温めることも重要です。夏でも冷房で身体が冷えることもありますので、お風呂に浸かるなどの対策を行うと良いでしょう。

いぼ痔の治療

生活習慣の見直しをはじめ、軟膏・座薬・飲み薬を使った保存的療法が行われます。これらを行っても良くならない、脱出によって日常生活に悪影響を及ぼしている場合は、手術を選択します。手術が必要な方には、連携先の医療機関へご紹介します。